毎年20万人が受験するともいわれる人気資格。
宅建士を取得するメリットを徹底解説!
宅地建物取引士、通称「宅建士」。
宅建士になるためには宅建試験「宅建」に合格することが条件。
宅建の資格を取得するメリットや宅建士になるとできる仕事などをわかりやすく解説してきます。
宅建とは?
宅建、宅建士とは「宅地建物取引士」の略称で、毎年20万人前後が受験する人気の資格です。国家資格である宅地建物取引士は、不動産取引の専門家であることを示す資格です。
宅地建物取引士ができることは?
不動産取引(売買や賃貸)はくらしていく上で必要なことです。しかし金額が大きく、また法令や慣習など一個人が取引を行うとトラブルに巻き込まれたり不利な条件で取引を強いられるなどのことが起こりえます。
そこで宅地建物取引士が不動産取引の専門家として、専門知識を有していないお客様に詳しい説明をすることによって消費者が不利益を被ることがないようするための資格です。
宅地建物取引士しかできない仕事が3つあります。
①重要事項の説明
②35条書面(不動産取引の重要事項説明書)への記名押印
③37条書面(不動産取引の契約書)への記名押印
消費者は宅地建物取引士を通じて取引することで、安心して不動産取引をすることができるのです。
資格を取得するメリット
■建築会社、金融機関、不動産会社への就職に有利
■独立やキャリアアップが狙える
■資格手当がつく会社もある
資格が役立つ業界は?
■建築会社
自社で建築した物件を販売するためには宅建が必要です。
■金融機関
不動産を担保として融資することも多いため、不動産知識があることは有益です。
■不動産
仲介などの業務を行う上で宅建士しかできない仕事がある。また管理会社に必要な「管理業務主任者」の試験内容は宅建試験と似ているため、取得しやすいメリットもあります。
宅建試験の概要
■受験費用
7,000円
■スケジュール
7月 申込
10月 試験
12月 合格発表
試験内容
全問マークシートの4択で、50問、試験時間は2時間です。
民法14問、宅建業法20問、法令上の制限8問、その他8問で構成されています。
合格率は15~20%で、他の国家資格(行政書士や司法書士など)と比べてもそれほど難易度は高くありません。
合格基準点はその年の難易度に応じて調整され、31~38点が合格点となっています。
まとめ
宅地建物取引士は不動産のスペシャリストであることがわかりましたか?
宅建を取ることで就職や仕事に有利になるだけでなく、日々くらしていく上でも役に立つ資格だと思います。宅建の資格は一生の資格なので、取っておいても損はないはず!
宅建の学習は3~6カ月を目安にするといいでしょう。
スクールや通信教育もありますが、決して独学での資格取得が難しいものではありません。
初めて勉強を始めると、知らない言葉やわかりにくい言い回しなどとっつきにくいと思うかもしれません。
まずは疑問に思ったところを深く考えすぎず、1度目はざっと全部に目を通すといいでしょう。
そして過去問を1回やってみて、それから再度一から目を通すことでより深く意味が分かっていくと思います。
資格取得に向けて、一緒に取り組んでいきましょう!